どうもナッケンです。
皆さんはプロテインを飲んでますか?
栄養補助食品であるプロテインは、必ず飲まなければいけないわけではありませんが、私のようなトレーニにはなくてはならないサプリメントです。
正直、肉を食べてたんぱく質を摂取するのはかなり大変ですからね。
プロテインを上手に活用した方が効率的だと思います。
Contents
プロテインの種類と特徴や効果とは?
プロテインはトレーニーであれば必須アイテムですね。
このプロテインの種類と特徴や効果を詳しく知っていればトレーニングの成果を出す手助けになるので詳しく見ていきましょう。
プロテインの種類と特徴
種類 | 特徴 | たんぱく質含有率 | 吸収速度 | |
動物性 | WPC(ホエイ) | フィルターでホエイを濾過して生成している。乳糖が含まれている。 | 70〜80% | 1時間前後 |
WPI(ホエイ) | 乳糖を除去する為にイオン交換方で生成されている。 | 80〜90% | 1時間前後 | |
CFM(ホエイ) | 乳糖・脂質を抑える為にセラミック濾で生成している。 | 80〜90% | 1時間前後 | |
WPH(ホエイ) | 消化吸収が早く、加水分解で乳糖を除去している。 | 80〜95% | 1時間以内 | |
カゼイン | 消化吸収が遅い、カゼインたんぱくを抽出している。 | 70〜80% | 遅い | |
植物性 | ソイ | 大豆から生成されるプロテインで消化吸収は遅い。 | 70〜80% | 遅い |
効果が期待できるプロテインはどれ?
まず、効果が期待できると言ってもトレーニングが全てであり、プロテインはたんぱく質でしかありません。
そした事を理解して効果が期待できるプロテインを見ていくと「WPH」が一番だと思います。
ただし、利用方法で考えると就寝前の摂取は「カゼイン」が一番ですし、時と場合によって使い分ける必要があると考えます。
過去の記事でもピロテインに効率的な飲み方という記事を書いていますので読んで頂ければ嬉しいです。

プロテインを選ぶ際に気をつけたい選択基準
上の表でも紹介させて頂いた通り、たんぱく質の含有量や消化吸収速度はプロテインの種類によって違います。
これは、常に摂取するプロテインを選ぶ際の選択基準として必要不可欠な要素ですから気を付けたいところです。
そのほか、日本人は遺伝的に乳糖をうまく分解出来ないので乳糖が多く含まれるプロテインを飲むとお腹を下すという方はなるべく避けた方が良いかもしれません。
プロテインを飲んでお腹を下してしまう人は予防策もありますので、詳しくは過去の記事を見て頂ければ嬉しいです。


上手なプロイテインの選び方
たんぱく質の含有量を把握して選ぶ
プロテインを選ぶ際に、特に気をつけて欲しい内容の一つに「たんぱく質含有量」があります。
皆さんプロテインをどこで買いますか?
ドラッグストアで購入される方、気をつけてください「ザバス」のプロテインはたんぱく質含有量は少ない物が目立ちます。
私の過去の失敗として、「ザバス」購入でこの過ちをしています。
詳しくは、過去の記事を見て頂ければ嬉しいです。記事は下に貼っておきますね。

フレーバー(味)が長期間続けられるか調べる
正直ね、このフレーバー(味)はめちゃくちゃ慎重に選んだ方が良いと思います。
私も、過去の失敗事例があって味を「パイン」にしたんです。
イメージだけで決めて、3キロ分購入して飲むと、私の想像の味と違ったんですね・・・
まぁ、味がイメージと違うくらいなら良いのですが、この「パイン」味の悪かった点は、酸味のあるパインではなく、パインあめの味に近かったのです。
初めは、飲めてましたが5日もすると甘ったるさが辛くなってきて、3キロをなくすまでが地獄でした。
だから、味は必ず少量を買いながら試してから購入してください。
無理に飲むようでは正直辛いですからね。
コストパフォーマンスに優れているか?
プロテインを摂取するには習慣も大事ですが、摂取し続けるにはコスト面も必須です。プロテインは皆さん知っているように結構高いです。
ただし、プロテインと同様のたんぱく質量を肉から摂取しようと考えればそんな費用では済みませんけどね。
でも、できる限り安く購入したいと思うのが人です。
コスパで見るとやはり「マイプロテイン」のプロテインがダントツの一位となります。
詳しくは、公式サイトもしくは私の過去の記事を参照して頂ければ嬉しいです。

あなたをサポートしてくれるサプリメント【Myprotein】
まとめ
如何だったでしょうか?冒頭でプロテインの種類と特徴をご説明させて頂きましたが、プロテインと言っても、動物性・植物性やホエイ・カゼイン・ソイなど種類があります。
種類と同じようい特徴があるプロテインは、うまく取り入れると貴方の理想に体を近づける近道になるかもしれませんのでぜひ参考にして頂ければと思います。