どうもナッケンです。
筋トレしていても「お酒(アルコール)」って飲みたくなりますよね?
よく「筋トレ後にアルコール摂取すると筋肉に悪いよ」って言われると思うのですが、皆さん気にされているようで、友人からも質問をされます。
今回は、「筋トレ後のアルコール摂取が悪いの?」の質問にお答えしたいと思います。
Contents
結論から言って筋トレ後のアルコール摂取は百害あって一利なし!
いきなり結論言っちゃってますが、そのままの通り「筋トレ後のアルコール摂取は百害あって一利なし」です。
大体の方が「そりゃそうだ」って思うかもしれませんがその通りなんです。
では、何故そうなのか?について詳しくご説明させて頂きます。
そのトレーニング、アルコール摂取で台無し
トレーニングで汗をかいた後に、キンキンに冷えたビールを一本流し込む!
美味しいでしょう。わかりますよその気持ち!
でも、アルコール摂取はトレーニングを台無しにする要素を持っています。
その理由は、アルコールにはコルチゾールという成分を体内で分泌させる効果が有ります。
そうすると、筋肉を分解する恐れがあるからです。
コルチゾールの効果と役割
ストレスホルモンと呼ばれる「コルチゾール」ですが、一体どんな役割の成分なのか見ていきましょう。
コルチゾールは、副腎皮質から分泌されるホルモンです。
主に脂肪組織での脂肪の分解や体の炎症を抑える働きも持っています。
ストレスに対して反応した場合に分泌されるホルモンなので、血圧を上昇させてる効果と闘争や逃避させる為、興奮状態に備えるために分泌されると言われています。
コルチゾールが大量に分泌されると何故筋肉が分解されるのか?
コルチゾールは筋分解作用が起きます。そしてコルチゾールは脂肪の合成を高める働きもあるのです。
コルチゾールが大量に分泌される環境とはすでに、筋肉が分解されるカタボリックな状態に陥っていると言う証であり、筋肉が分解されている状況を表しています。
要は、コルチゾールが分泌されている=筋分解(カタボリック)は始まっていると思った方がいいでしょう。
アルコールを摂取すると言う事は何かしらの体への悪影響を与えていると言う事なのです。

お酒飲めないからストレスを感じるあなたにおすすめの商品
アルコールが筋トレと相性が悪い事はわかったけど、お酒(アルコール)の摂取はやめられない、やめた方がストレス溜まってコルチゾールが大量分泌されるわ!って方におすすめの商品をご紹介したいと思います。
ノンアルコールビールで乗り切る!
私も少し前まで、ストロングゼロの500mlを毎日一本は飲まないと気が済まない、と言うか寝れない日々を送っていました。
そんな中で、筋トレを始めて、段々とお酒を飲まなくなったのですが、どうしても飲みたくなった時には、「ノンアルコールビール」を飲んでいます。
普段飲まなくなると、正直ノンアルコールビールで十分だと感じるようになってきました。
一度試して見て下さい。
おすすめはアサヒの「ドライゼロ」です。

アルコール摂取量ジョッキを使用して飲酒量をを減らす
世の中にには色んな道具があります。
おすすめなのが、「アルコール摂取量ジョッキ」
これは、アルコールの摂取量がジョッキに書かれているので自分で飲んでる量が意識されます。
自分の気持ちに働きかけるグッズですね。
◎アルコール摂取適量ジョッキ SAN1982 《2個セット》[ビールグラス ビアグラス ビアジョッキ ジョッキグラス]
水で乗り切る
私も筋トレを始めて半年ほどはアルコール飲みたいなって思っていました。
なので、その気持ちを抑えるためにしていた行動が「水」を飲む事です。
水を飲むと結構満たされます。筋トレをして栄養の事とか体の作り方を学んで行くと、「水」の必要性に気付きます。
そうすると、体にいい水を求めるようになります。
おすすめはブリタの浄水容器です。
値段とか、機能面で見ても一番いいと思います。
まとめ
如何でしたでしょうか?結論的には、筋トレをアルコールの相性は悪い事がわかったと思います。
ただ、筋トレをする目的にもよりますが、人間息抜きも必要です。
月に何度かは、好きなお酒を飲むのもいいと思います。
個人的な体感で言うと、ビールをジョッキで何杯も飲むとお腹周りがブヨブヨになり易い感じがします。