どうもナッケンです。
新型コロナの影響で、我が家の子供たちも家の中で過ごさざる得ない状況で色々と困っている今日この頃です。
学校も、アフタースクールも休みなので家でスイッチ(ゲーム)を頻繁にしています。
親として気になるのはゲームの時間もそうですが、ゲームをしている子供の「猫背」。
椅子に腰掛けてゲームをすると、どうしても背中が曲がってきてしまいます。
今回は、そうした同じお悩みをもたれる親御さんに子供の猫背防止方法を提案したいと思います。
Contents
結論から言います。ゲームはスタンディングデスクを使用しましょう!
では、今回は結論から言って行きます。
結論から言って、お子さんがゲームする時にはスタンディングデスクを使用しましょう!
これ一択です。
スタンディングデスクはこんな物
スタンディングデスクについて、見た事がない方向けにスタンディングディスクと言う物を少し紹介します。
スタンんディングデスクは、そのままですが立って作業する為のディスク(机)。
|
写真で見てもらうとわかる通り、立って作業を行います。
昇降式の製品が多く、自分に有った高さへ調節可能です。
スタンディングデスクの代わりにいろんな物で代用する
スタンディングデスクをいちいち買わなくても、同じ様な効果を得られる場所を使用しましょう。
個人的にはキッチンカウンターなどもいい感じの高さになってる家が多いです。
我が家の場合は、キッチンカウンターを使用しています。
ちょうど子供の身長が130㎝程度ですが目の高さにくるので、そこにスイッチのスタンドをセットしています。
スイッチのスタンドは別途購入が必要です。
|
スタンディングデスクがもたらす3つの効果
今回ご紹介しているスタディングデスクですが3つの効果が実際に有ったのでご紹介します。
- ゲーム中に猫背にならない
- 立つのがしんどくなったらゲームを止める
- 立つ事で子供の体力UPに少し貢献
ざっと言うと、この3つです。
では詳しく見ていきましょう!
その1:ゲーム中に猫背にならない
スタンディングデスクなので、座ってゲームしている時と違い体が曲がった猫背になりません。
そして、姿勢もニュートラルな位置にくるので「猫背」が治ります。
意外にゲームをしている時は、集中するので子供たちも立っている時は顎を引いて姿勢よくなります。
その2:立つのがしんどくなったらゲームを止める
ゲームをする時の姿勢も気になっていましたが、ゲームのプレイ時間も気になるところです。
スタンディングデスクにする事で、プレイ時間を気にする事もなく体力がなくなれば子供たちもゲームをやめて休憩します。
その3:立つ事で子供体力UPに少し貢献
スタンディングデスクを使用すると、立ったままゲームをするので体全体の筋肉を使います。
椅子に座ったり、寝転んでゲームをするよりも体には負荷がかかった状態ですので、普段の行動から子供達の体力UPに少しなら貢献してると思います。
まとめ
スタンディングデスクを使用して子供の「猫背」予防する事についてご紹介させて頂きました。
如何だったでしょうか?小学生くらいのお子さんがいらっしゃる方であれば、お子さんの姿勢は気になると思います。
それがゲームをしている姿を見ていれば、尚更感じると思います。
今回は、そうした同じ気持ちになっている親御さんの参考になれば嬉しいです。