どうもナッケンです。今回は、皆さんもご存知の消防団について記事を書きたいと思います。どんな記事にするかと言うと消防団に加入させるための勧誘を断る方法です。
結構、ヤフーの知恵袋とかにもこの消防団の勧誘を断る方法について質問があるので記事にしたいと思います。
- 消防団からのうざい勧誘の断り方
- 消防団からの逃げ方
- 消防団員の思い
- 消防団員が退団するまでの経緯について
Contents
そもそも消防団ってなんなの?
消防団とは
消防団とは、各都道府県に存在する地域に密着した組織です。消防団の活動については、下記に総務省消防庁サイトでの説明を載せておきます。
消防団の活動は消火だけではありません。実際にどのような所で活躍しているのか、どのような役割を持った組織なのかをご紹介します。
消防団は、消防本部や消防署と同様、消防組織法に基づき、それぞれの市町村に設置される消防機関。地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わずその地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。また、近年は、女性の消防団への参加も増加しており、特に一人暮らし高齢者宅への防火訪問、応急手当の普及指導などにおいて活躍しています。 (総務省消防庁サイトより引用)
つまり、住んでいる地域に密着した活動をする消防防災組織なのです。
消防署の常勤職員と消防団員の違い
消防職員と消防団員ってどう違うのか分かりづらいですよね?この消防職員と消防団員の違いを簡単に説明すると、消防職員は本職として消防活動をされています。逆に消防団員は非常勤の消防職員となるので通常は個々に自営業やサラリーマンとして仕事をしています。そして火災が起きれば消防活動を行います。
しつこくて困る消防団員勧誘の断り方
消防団の勧誘を断る方法は何と通りかあります。しかし、あくまで消防団は悪いことをしている団体でもありませんし地域の安全を守っている立派な役割です。できる限り参加されることが望ましいですが、今回は断り方をご紹介したいと思います。
しつこい勧誘は親の力を使って断る
しつこい消防団の勧誘活動。しかし、消防団側としても入団してほしいから下手に出て丁寧に入団を促します。こうした場合、出会うと地域のかかわりもあるので何かと断りにくい。
こうした場合は常に親の力に頼りましょう。親に断ってもらうのが一番です。もちろん、親に断ってもらうのにはリスクはありませんが、消防団に入っている村の人からは、陰でボロカスに言われる事や地域の行事で意地悪される事くらいは覚悟しておきましょう。
しつこい勧誘は病気を理由に断ろう
しつこい勧誘を行う消防団員も人間です。相手が病気やけがをしているなどの場合には「仕方ないか・・・」とあきらめがちです。消防団員として病弱な人を入れたり体力的に無理がある人を入団させると訓練時やポンプ操法大会などで足手まといとなるので病気がちな人は好まれません。しつこい勧誘は病気を理由に断ると何度も勧誘にやってこないので一度で型が付くでしょう。
しかし、その病気が理由にならない、もしくは嘘だった場合は、陰で何を言われるかは想像できますよね?仕方ないですが、あなたの一家自体がそうした目で見られる事を覚悟するしかありません。
しつこい勧誘は引っ越して逃げ切ろう
地域に密着した消防団活動ですから、一番手っ取り早い方法は引っ越しです。その地域を離れれば、消防団活動の勧誘をされる事はありません。地域の消防団にも入りたくない貴方は、地域に思いれなんてあるはずがありません。一番楽な引っ越す事を選びましょう。
消防団の勧誘がしつこい理由
では、なぜに消防団員がしつこく、しつこく勧誘活動を行うのか理由をご説明しましょう。
消防団員は新規団員が入らないと退団出来ない
一番の理由がコレです。
新規入団者がいないと卒団出来ないからでしょう。
卒団とは、もちろん消防団を卒業する事。現在ではおよそ15年程度の団員期間を経て卒団される方が殆どです。
長ければ25年とかもいますが、それは消防好きの方でしょう。(もしくは過疎地)
でも、誰でもいつかは卒団したいから、必死に自分の身代わりを求めるのです。
それが、しつこい消防団員の勧誘となるのです。
しつこく行けば根負けすると思っている
次に、消防団員が毎年家に押しかけてくるとしましょう。
しつこく勧誘されれば、根負けして入団する人も多いです。しかも、地域の活動と言われれば尚更。
そうした事情も分かった地域住民が消防団員だから、しつこく勧誘すれば根負けして入団すると殆どの団員が思っています。
消防団員は宗教勧誘よりしつこい
消防団員は宗教勧誘よりしつこい。
それはそうでしょう。消防団活動は宗教と違って公共の活動です。
自分たちの消防活動自体には誇りは無くとも悪い事とは思っていません。
その為、場合によっては宗教の勧誘よりしつこい場合も有るかもしれません。
消防団の勧誘を断るとどうなる?
消防団の勧誘はなんとか避けたいものですね。
そう考える方がほとんどです。
ただし、消防団のしつこい勧誘を断るとどうなるのでしょうか?
事例を元に詳しく見ていきましょう。
事例1:消防段のしつこい勧誘がもとで近所間の関係が悪化
消防団のしつこい勧誘は確かにうざいの一言だと思います。
しかし消防団の勧誘を断るとこの事例の様になるかもしれません・・・
事例の一つ目は、消防団のしつこい勧誘を断ったせいで近所間の関係が悪化した事例です。
Aさんは年齢が35歳をすぎてから田舎の消防団がある土地に引越しました。
そうして地元の住人から消防団の勧誘を受けましたが年齢が35歳を超えている事を理由に半強引に断りました。
断られた際には意外にしつこくなかった消防団でしたが、Aさんが違う土地から移り住んだ事もあり、消防を断った事から近所の方との関係が悪くなった様に感じるとの事です。
こうした事例はよくある事で、消防団員も人間なので断られるとその場では冷静でも腹が立つものです。
年齢などの理由は消防団員には関係ありません。
単純に消防活動に非協力的な人間だとみなすだけです。
そして、消防団員たちは自らが犠牲になって消防活動を行っていますが、その妻や家族なども消防活動の犠牲になっている事をお忘れなく。
消防団員の勧誘を断ると、消防団員の家族も断った事実を知り、場合によっては近所間で噂が広まり、今回の様な展開へとなってしまう恐れがあります。
事例2:消防団のしつこい勧誘を断って義理父との関係が悪化
消防活動に「カンカン」なんて言葉は聞いた事はありませんか?
事例2では、消防団の勧誘を断ったせいで義理父との関係が悪化したBさんの事例を元に詳しく見ていきます。
聞いた事がないかもしれませんが、地域によっては「ポンプ操法」と言う消防団だけが行う競技に熱中している地域もあります。
先ほど言った消防にカンカンと言うのはポンプ操法に一生懸命な地域が特にそうした状況にあります。
とにかく、ポンプ操法大会に夢中で一年中その事で頭いっぱいな地域です。
今回の事例2は、そうした地域で生きてきた義父を持つBさんの事例です。
消防団の活動が盛んでない地域から養子に入ったBさんは、消防団はやりたくないとの理由で無理やりでは無いものの消防の勧誘を断りました。
妻はその事に対して何とも思っていない様でしたが、消防団にカンカンな地域であり、そこで長らく消防団活動に参加していた義父からは毎年とやかく言われる様になってしまいました。
その事が理由で、義父との関係が悪化し養子に入った妻の実家から引っ越す事になりました。
こうした事例は稀に思うかもしれませんが、実際には消防団に息子(義理の息子)が入らない事を恥と感じる方も多いのは事実です。
こうした形で家族間を悪化させる可能性を秘めているのです。
消防に「カンカン」はほぼ宗教レベル
正直、消防団にカンカンになる地域は「宗教」レベルです。
嘘だと思う方も多いかもしれませんが、実際に強烈です。
先に述べた「ポンプ操法大会」では涙する者も大勢います。
それほど、熱狂的にそうした活動にののめり込む方々も大勢いるのです。
だから、消防団の勧誘を断れたからと言って安心ではありません。
ロックオンされたが最後、断ると何らかのデメリットは被ります。
消防団に仕方なく入ってしまった時の対処方法
消防団への入団を断固拒否していたとしても、入らなくてはいけない状況になったあなた、対処方法はないの?って思われる方も多いかもしれません。でも実際は対処方法がありますのでご紹介します。
訓練や査察など消防団行事を全部出席しない
消防団へ仕方なく入団しても、強制的に訓練や査察などの行事に参加させられる事はありません。そのため、すべて出席しないことはできるのです。俗に言う「幽霊部員」となってしまう訳ですが人として疑いますが、この幽霊部員に長年なるとほかの団員も迷惑に思うので退団要求がされる事が大半です。出席を一切しなくとも退職金は払われますので、対処方法としては有効かもしれません。 個人的には最低だと思ってしまいますが・・・
一生懸命に活動し、早めに退団させてもらう
消防団に仕方なく入ってしまっても、一生懸命に活動すればその分早く退団させてくれる消防団も存在します。そうした所は一生懸命頑張って退団を早める事がいいでしょう。頑張り過ぎてさらに上位の役職が回ってくる可能性もあるのでほどほどに・・・
消防団はなぜ敬遠されるのか?
まず、消防団に入団させられそうになって当ブログに行き着いた方も多いかもしれません。しかし、なぜ消防団を敬遠するの?って聞かれたときにはっきりと何処が嫌なのか言える人っていますか?
実際、勧誘を行った際に理由に上がってくるのが「仕事が・・・」「時間が・・・」などで明確な嫌な理由を持たない人ばかりです。実際に消防団活動がどういったものか理解していない方々が多い事が現状です。要するに変なイメージだけで拒否している感じです。あとは噂とか人からこう言われたなど、すべてイメージとか噂話なのです。
要は、何も知らないのです。敬遠する理由なんかわからない、でも入らない方がいいと周りから言われるから入らないって言うのが本音なんですよね。
消防団入団拒否をする方に送るメッセージ。
これまで、消防団の勧誘の断り方などを記事にしてみましたが、私自身が消防団活動をしています。もともと皆さんと同じように嫌々入った感じですがおよそ10年間務めています。
そろそろ退団したいのですが、入団してくれる人がいないのであと一期は消防団として活動するしかありません。そうした中で一度考えを整理したくて記事にしているのですが、正直言うと入団拒否されている方は消防団に入団した方がいいと思います。
何とか消防団に入りたくないと思っている人ほど入るべきだとも思います。その理由は、そうした方の方が消防団に居場所を見つける事が多いからです。消防団ってもちろん田舎の方が多いので、地域の若者の集う数少ないコミュニティーなんです。
社会人になってこうしたコミュニティーは非常に貴重で、会社以外の人とがっつりと繋がる機会は滅多にありません。年の近い若者で旅行に行けるのも消防団の魅力ですし、これまで話す機会の少なかった地域の年の近い人との交流もあります。
また、消防団活動でかかわる地域の方たちからの感謝の言葉も有ったりします。悪い面ばかりではないのが消防団だと思います。
私自信は、子供との時間を犠牲にして10年活動をしているのでそろそろ退団といきたいところですが、現在勧誘されている方は是非消防団活動に協力して頂きたいと思います。
消防団員として11年間活動して退団まで
今回、消防団のうざい勧誘を断る方法としてブログ記事を書いてきましたが、ようやく「消防団から退団」する目処が立ちました。
ようやくです。長かった消防団生活に幕がおります。
それでは、入団から退団するまでの経緯を綴りたいと思います。
現在、消防団のうざい勧誘を受けている最中の方については、あくまで私の地域の経緯なので参考程度に読んで頂けたらなと思います。
今回、無事に退団と移行出来たのですが、実際のところ11年間という勤務年数は消防団員の方から見れば「少ない」と言われる方だと思います。
地域によっては25年程度勤められる方もいらっしゃいますので・・・・
では詳しく見ていきましょう!
25歳、右も左も分からない消防団に入団
ちょうど結婚する直前の25歳の12月に入団しました。
特に消防団のうざい勧誘に何も感じず、地域の為だと当たり前のように二つ返事で「入団します」と返事をしました。
当初、自分よりも一回りほど年の離れた方も多く、以外に楽しかった事を覚えています。
年末警戒の鍋とかよかったですね。ホルモン鍋。
入団いきなり小型ポンプ操法大会出場
入団直前に小型ポンプ操法大会に出場が決定しました。
入団員は操法大会にいきなり出るという暗黙のルールがあったので大会に出ました。
当初、何をしているのか、何の為にポンプ操法大会というものが存在するのかさえ理解出来ないほど「何じゃこれ?」って思いを持っていました。
これまでの消防のイメージがさらに悪くなりました。(今では操法大会が当たり前なので何とも思いませんが・・・)
結果的には、みんな操法大会に出る選手に対する対応は手厚く行ってくれるし協力的なので悪い印象はありませんし、大会は練習した成果を出せて割とやり切った感があるので良かったです。
月日は流れ「班長職」となり班員をまとめる
うちの地域の消防団は2班に分かれて月に2度詰所に集まります。
この班をまとめるのが班長です。
厳密には「班長」とは登録班長ってのが有って三役(部長・副部長・会計)の3人のうち副部長と会計が登録班長として「班長」と呼ばれます。
ま、そんな事はさておき「班長」を勤めるにあたり幽霊部員をいかに夜警に出さすかが頭を捻りました。
とにかく幽霊部員は出てきませんからね。
とはいえ、なんやかんや楽しい雰囲気でみんな出てきてくれるようになりました。
2度目の小型ポンプ操法大会に指揮者として出場
2度目となる操法大会へ「指揮者」で出場しました。
正直、これが一番辛いというか嫌なやつです。
なんせ、操法大会に出ることすら嫌なのに「指揮者」ですからね・・・。
この指揮者とは、操法大会の動きに対して指揮する役なのですが、セリフを覚えないといけないし大変なのです。
セリフが飛びそうになりましたが何とか乗り切れました。
さらに月日は流れ、登録班長(会計)になりました。
とうとう、三役のうち会計という仕事を任される事となりました。
この三役が回ってきたという事は、退団が近づいてきている証です。
会計になったから、皆んなの不満が出ないように詰所環境をよくしまいた。
東京への旅行も計画して行ってきました。会計なので結構意のままに動けて良かったです。
消防辞めれると思ったのに残留となった。
ほんとは、真面目に勤務して消防活動していたので、ほんとは9年で退団する予定でしたが消防団を拒する方が多いので自分の後がまが見つからずヒラ団員として残留する事となりました。
2020年12月新入団員スカウト
消防団員を入れるために地域の若者宅を訪問。
新入団員を確保するために、入団した事のない人の家に押しかけ、消防団として「うざい勧誘」を行いました。
そうしてどうにか、2名の新入団員をゲットしました。
入団員の年齢も30代だったので、これから大変だと思いないがら自分は退団で頭いっぱいなので心配しませんでした。
消防団員は「退職金」がもらえる
これも地域によって多少違うかもしれませんが、消防団員は退職金をもらえます。
これが悔しい事に、全く来ていない幽霊部員でももらって退団していきます。
ただし、勤務年数や役職によって退職金は変わってきますが大体11年で三役経験者だと25万円程度だと思います。
そこそこ貰えると感じるかもしれませんが、時間は消防団にいっぱい使うので貰えるのはありがたいですが・・
微妙ですよね。
と、ざっくりとこんな感じが入団から退団の流れです。
まとめ
今回、消防団の勧誘について記事にしてみましたがいかがでしょうか?私の個人的考えであり押し付けるものではありませんが、消防団への入団は悪いことばかりでは無い事を理解してもらいたいと思うのが正直な気持ちです。皆さんの参考になればうれしいです。